ブログ|特定非営利活動法人えるたす

オフィシャルブログ

初夏 暑夏

IMG_6662.JPG

グループホームこもれびご入居のA様よりスイカとお米、T様より新じゃが芋をいただきました。
A様、T様ありがとうございます。

もう6月に入りました。本当に早いです。梅雨や台風の季節、事故のないよう楽しく乗り切っていきたいと思います。

グループホームの生活支援員さん、夜間支援員さん、ガイドヘルパー
まだまだ募集中です。
ぜひ、えるたすで一緒に楽しくやりましょう!L+ 奥野栄祐

母の日

IMG_6632.JPG

昨日は母の日でしたね。
グループホームジュンの家のNさんは、「母の日にシュークリームあげる」と計画されていました。「何個買うの?」と尋ねると「1個」とのことで楽しい会話が出来ました。
実際は、スーパーでケーキを購入されたそうです。お母様は、「本人の時は高級ケーキ店で買うのですが、、、」と。
MLBや日本プロ野球でも盛り上がっていました。やはり、父より母なんですね(笑)

写真のお菓子は、職員のIさんより里帰りしたお土産にいただきました。
いちごは、職員のiさんより自家製摘みたてをいただきました。
Iさん、iさん、ありがとうございます。L+ 奥野栄祐

ゴールデンウィーク

IMG_6621.jpg

グループホームこもれびのT様より、柏餅といちご大福をいただきました。T様ありがとうございます。
大型連休の過ごし方は、皆さま様々で、グループホームで過ごされる方、帰省され家族さんと過ごされる方等、、、
せっかくの休日ですので、グループホームでもより有意義な過ごし方が出来るようにしたいです。L+ 奥野栄祐

グループホーム入居のお手伝い

IMG_6592.JPG

ショートステイを長年ご利用いただいていたM様が、今回他法人で運営されるグループホームへ入居されることとなり、M様よりお礼をいただきました。
また、グループホームこもれびご入居のH様より、ゼリー詰合せをいただきました。
M様、H様ありがとうございます。

親御さんにとっては、グループホーム入居について喜びと寂しさが入り混じっているようです。成人した方は、家族との程良い距離を保っていただけるようにサービス提供出来ると良いと感じます。

地域生活(移行)支援には、相談員さんを中心とした関係機関の連携、協力が大切だと思いますが、利用者様の幸福を一番に願って行動出来るよう心がけていきたいと思います。L+ 奥野栄祐

ハナミズキ満開です

IMG_6543.JPG

グループホームこもれびご入居のA様よりお菓子とイチゴ、ショートステイご利用のT様よりプリッツ&ポッキーをいただきました。
プリッツは定番です。嫌いな方はいません。皆さん、昔からある定番ものは大好きです。
A様、T様ありがとうございます。

ジュンの家のハナミズキが無事に咲いてくれました。手入れしなくても綺麗です。L+ 奥野栄祐

親心に触れて

IMG_3879.jpg

先日、お世話になっている事業所の家族会にお招きいただき、事業者の立場から考える親なきあとへの備えについてお話しさせていただきました。
久しぶりにお会いした親御さんともお話しが出来ました。お元気なご様子に嬉しくも思いましたが、親なきあとも安心という事業者でありたいと、心改める機会にもなりました。L+ 奥野栄祐

きょうだいの日

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.png

新年度スタートです

IMG_6486.jpg

新年度スタートに相応しい良い天気です。
えるたすは11年目のスタートになります。
より楽しく、もっと良い仕事が出来るよう頑張ります。

ぜひぜひ、一緒にええ仕事しましょうL+ 奥野栄祐

令和4年度最終日

IMG_6490.JPG

ショートステイご利用のM様よりカステラの詰合せ、今日で退職となったH様からお菓子をいただきました。
3月は別れの季節でもあります。長年頑張って下さった職員さんとの別れは本当に寂しく思います。
また、ショートステイご利用の方から数名がグループホームの体験をされます。順調に移行できるよう精一杯お手伝いしたいと思いますが、ショートステイでお会い出来なくなると思うと、これも寂しく複雑です。

グループホームのスタッフ、募集しています。新しい出会いに期待して頑張ります。L+ 奥野栄祐

グループホーム支援員募集中です。

IMG_6474.JPG

グループホームこもれびご入居のA様よりお土産の塩チョコ、和泉市で有名な青葉台のコロッケ
ショートステイご利用のY様からは、これも大阪もんのお菓子をいただきました。
A様、Y様ありがとうございます。

昨日はあるテレビ番組で、大阪産(養殖)のフグや鮭にこだわって事業されている方にスポットを当てて放映されていました。
生まれ育った地域に愛着を感じ、盛り立てていきたいとの思いでおられる所に感銘を受けました。
私たちも、利用者様が愛着のある地域での生活にこだわってサービス提供に努めていきたいと思います。
障がいのある方の地域生活支援にご興味のある方は、ぜひご連絡ください。L+ 奥野栄祐